やまたみに南アルプス縦走企画登場!甲斐駒ヶ岳の開山の道を山伏とともに登ります。
甲斐駒ヶ岳はやはり黒戸尾根から、しかも横手から登るに限ります。多くの方が登る竹宇からの道は実は後世になって開かれた道。開山の道は横手からなのです。横手からの道を辿れば、先人たちが営々と積み上げてきたその想いを感じ、山に対する感じ方が劇的に変わることでしょう。
旅行会社のツアーではまず企画されないこの道を、ぜひ歩いてみてください。
駒ヶ岳神社里宮が起点
道中には往時の信仰を物語る石碑や祠が多い
御来迎場からは本格的な岩登り
腕力が必要な箇所も。
不動明王の象徴・宝剣の立つ烏帽子岩
本地堂の立つ山頂
2025年9月21日(日)~22日(月)
※小屋は確保済ですので、催行人数に達すれば即催行決定です。
・集合 9:00 小淵沢駅 または 9:30 横手駒ヶ岳神社
・解散予定 16:30 小淵沢駅 または 16:00 横手駒ヶ岳神社
1日目:小淵沢駅=横手駒ヶ岳神社―笹の平―刃渡り―刀利天狗―屏風岩―不動岩―七丈小屋
2日目:七丈小屋―御来迎場―烏帽子岩―横手駒ヶ岳神社奥社―甲斐駒ヶ岳―奥社―御来迎場―七丈小屋―屏風岩―刀利天狗―刃渡り―笹の平―駒ヶ岳神社=小淵沢駅
※山のグレーディング情報:6D
※標準コースタイム 1日目:6時間、2日目:8時間半
※累積標高差 1日目:2000m、2日目:3300m
53000円(税込)
※参加費にはガイド代、ガイド経費、山岳保険代が含まれています。
※現地までの交通費、昼食代、宿泊費は別途必要となります。
※モンベル会員は500円割引いたします。
定員:4名様(最少催行人数:3名様)
・1日9時間程度、累積標高差3000m程度の登山道を概ねコースタイムペースで歩ける方
・山小屋泊の山行の経験のある方
・岩稜歩きに慣れている方
・長丁場でも集中力を切らさずに歩ける方
・十分な体力気力のある方
登山靴・ 靴下、雨具、防寒具、帽子、行動食、非常食、飲物、ヘッドランプ(電池も)、着替え、洗面用具、ヘルメット、ザック 等
※ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください
スケジュール、コースは天候などにより変更・中止になることがあります。
山梨 山のグレーディングをよくご確認いただき、ご自身の体力と照らし合わせた上でお申し込みください。
2日間とも急な登り下りが続きます。装備、体調、体力等は万全に整えてご参加ください。
ご参加のみなさまは「お客様」ではありますが、安全や行程管理に関わる場合は強めの指導を行う場合があります。登山は、文明に守られた世界をわざわざ飛び出して自分の身をリスクに曝すことで歓びを得るという行為だということを、くれぐれも忘れずにご参加ください。